投稿者「takatu」のアーカイブ

●月刊社労士受験2016年2月号

社労士試験対策の学習雑誌・社労士受験2016年2月号が発売になりました。特集は「選択式の攻略方法」です。 平成27年度本試験は言うまでもなく、ここ数年難易度が上がっている社労士試験。その中でも特に難しくなったと感じるのが […]

●月刊社労士受験2015年11月号、本試験を解説

社会保険労務士試験対策の学習雑誌「月刊社労士受験2015年11月号」が発売中です。特集は「平成27年度 試験の分析」。 科目により難問が出題された平成27年度社労士試験。来年の合格を目指す受験生の中には学習範囲を広げるか […]

●クレアール社労士講座、「社労士試験最短最速非常識合格法」プレゼントキャンペーン

クレアール社労士講座で、北村庄吾先生が執筆された、社労士試験必勝本「社労士試験最短最速非常識合格法」プレゼントキャンペーンを実施中です(平成27年9月30日まで、先着100名様)。 ここ数年の社労士試験は難化傾向にあり、 […]

●TAC無敵の社労士、スタートダッシュ

労務系の人気資格である社労士(社会保険労務士)試験。合格に向けて膨大かつ細かい知識をインプットする必要があります。したがってその学習量の多さに挫折してしまう受験生の方も少なくありません。 そんな受験生の方に向けて作られた […]

●ラストスパート社労士 誌上最強の模試

平成27年社労士試験まで残り時間も少なくなりました。これからは学習事項の総まとめと並行して、本番を意識した時間配分など、綿密なシミュレーションが大切です。 そんなシミュレーションにお勧めなのが、TAC出版の「ラストスパー […]

●LEC社労士講座、無料WEB模試大会

2014年度の社労士試験の合格発表も終わり、2015年の本試験合格に向けて新たなスタートを切っている受験生の方も多いと思います。 今年の本試験の結果は前年度よりも合格率は上昇しましたが、社労士試験の合格は簡単ではなく、確 […]

●LEC社労士講座、特別奨学生試験

澤井清治先生や工藤寿年先生ら実力派講師陣が多数在籍するLEC東京リーガルマインド社労士講座で特別奨学生試験を実施します。 この奨学生試験は平成26年の11月中旬から下旬にかけて行われるもので、成績により受講料が最大で50 […]

●山川靖樹先生の試験対策メルマガがスタート

平成26年度社労士試験も終了し、各試験対策スクールでは本試験分析会などのイベントを多数実施しています。受験生の中には残念ながら来年の合格に向けて再スタートを切る方、また新たに社労士試験に挑戦する初学者の方もいらっしゃるで […]

●TACナンバーワン社労士、法改正・白書・統計完全無欠の直前対策

難関の社労士試験に合格するには、他の国家資格と同様に過去問のマスターが大切です。これに加えて社労士試験では「法改正」や「白書・統計」対策が必須です。 特に白書・統計は学習した分だけ得点力は上がりますが、フォローすべき対象 […]

●無敵の社労士(4)ラストスパート

社労士試験の学習も直前期に入りました。これからの時期は効率もアップするため、無駄に過ごすことなく本試験の合格を目指したい所です。 そして直前期の受験生の方にお勧めなのが、TAC出版の「無敵の社労士(4)ラストスパート」で […]

●山川社労士予備校、模擬試験を実施

社労士試験まで残りわずか。記憶した重要事項がインプットできているか、本試験を意識した時間配分など模擬試験を利用する時期になっています。 そこで受験生の方にお勧めなのが、山川社労士予備校の模擬試験「ヤマ予備 公開模試」です […]

●社労士V、2014年7月号

社労士試験対策の役立つと好評な社労士V。2014年7月号の特集は、毎年好評な企画である「白書対策」と「法改正の総まとめ」です。特に7月号ではページ数も増えており、受験生の方にぜひご利用頂きたいと思います。 この7月号では […]

●新合格講座

社労士試験は合格まで時間がかかる難関試験のひとつですが、その常識を破る新しい社労士講座ができました。それがLECリーガルマインド社労士の新合格講座です。 この新合格講座の一番の特長は、知識ゼロの状態から短期間で社労士試験 […]

●沢井清治の社労士試験短期合格術

社労士試験は学習課範囲がかなり広く法改正のフォローの必要など、物理的にも労力的にも短期合格は難しい試験とされていました。 しかし現在では短期合格が可能な試験になりました。それがLEC社労士講座なのです。過去には4カ月半の […]

●横井祐、再受験生の学習法

社労士試験は7~9%前後の難関試験であり、毎年5万人前後の不合格者が生まれます。そこで不合格者の方の多くが翌年に再受験されるわけですが、ここで学習法の再確認が必要です。 再受験生は初学者に対し一歩先を進んでいるメリットが […]

●田口愼哉、短期合格学習法

社労士試験は合格率の低い資格試験です。合格まで数年かかるケースも珍しくありません。しかし2~3月頃から学習を開始し、その年の社労士試験に合格する受験生の方もいらっしゃいます。その秘密はLEC東京リーガルマインド社労士講座 […]

●澤井清治合格講座

LEC社労士講座の実力派講師として高い指導実績のある澤井清治先生。澤井清治先生の講座は多くの受験生の方に支持を得ています。その理由として、澤井先生の講義3原則を挙げることができます。 澤井清治、講義基本三原則 1、理解と […]

●千葉博先生の労働法動画

社労士試験の重要科目である労働法。しかし試験で出題されるのは基礎的なもので、合格後も労働法の学習を続けなければなりません。 そこで受験生の方にお勧めなのが、千葉博先生の労働法動画です。ユーストリームやユーチューブなどネッ […]

●超速太郎、模試の必要性

資格試験の合格を目指す上で重要なのが模試を利用することです。特に社労士試験では少ない時間で多くの問題を解く必要があるため、時間の配分などのシミュレーションの面から必要性が理解して頂けると思います。 また模試を受験すること […]

●社労士試験対策に役立つメルマガ

社労士試験の特徴として、学習時間に制約のある社会人の受験生の方が多い点があります。そこで少ない学習時間をより効果的にするものとしてメルマガ(メールマガジン)の活用があります。 ルマガはすきま時間の学習にはもちろんのこと、 […]

●加藤光大、難しい分野の学習法

社労士試験対策の学習をしていると、何度勉強しても理解できない難しい分野があるものです。そして学習時間も限られています。場合によっては切り捨てる勇気も必要でしょう。 しかしその捨てる分野が択一式なら傷も小さくて済みますが、 […]

●山川靖樹社労士試験集中合格講座、労働法編

元LEC東京リーガルマインド社労士講座の実力派講師で、現在は山川社労士予備校を運営している山川靖樹先生から新刊が出ました。 これは山川先生の人気講座を音声収録したもので、労働基準法から労災法まで労働法に関する講義が15時 […]

●ナンバーワン社労士必修テキスト

TAC社労士講座による試験対策テキストが「ナンバーワン社労士必修テキスト」です。社労士試験対策のテキストは各社から販売されていますが、このナンバーワン社労士必修テキストの特長は、徹底的に分かりやすさを追求した点にあります […]

●月刊社労士受験2014年3月号

月刊社労士受験2014年3月号が発売になりました。2014年3月号の特集は「国民年金法」。厚生年金保険法と比較しながら学習すると効果的ですが、被保険者の区分や独自の給付など基礎事項を確実にマスターしておきたい所です。 ま […]

●社労士V 2014年3月号

基礎力が付く!改正情報が分かる!実力が伸びる!と好評な試験対策情報誌・社労士V 2014年3月号が発売になりました。 2014年3月号の特集は「科目別養成講座、国民年金法」です。基本事項の確認から本試験レベルの問題演習で […]

●社労士試験出願戦略

社労士試験の出願(受験申込書の受付)が始まっています。この出願にも、ひとつの戦略があります。それは「できるだけ遅く出願する」というものです。 確かに受験料は9000円以上と高く、学習を始めたばかりの初心者なら出願をためら […]

●月刊社労士受験2014年2月号

社労士試験対策のペースメーカーとして役立つ学習雑誌・月刊社労士受験2014年2月号が発売になりました。 2014年2月号の特集は「健康保険法」。サラリーマンにとって一番身近な医療保険制度であり、給付の種類も多様です。そし […]

●LEC社労士講師による新年メッセージ

2014年や2015年本試験に向けて新たなスタートを切っている受験生の方も多いでしょう。特に1月から気持ちを新たに学習を開始する方もいらっしゃると思います。 そんな受験生の方にお勧めなのがLEC東京リーガルマインド社労士 […]

●社労士V 2013年12月号

「基礎力がつく」「法改正情報が分かる」と受験生の方に好評な「社労士V」2013年12月号が発売になりました。 12月号の科目別実力養成講座は、TAC社労士講座の実力派講師である岡根一雄先生による「雇用保険法」。社会保険の […]

●月刊社労士受験2013年12月号

社労士試験合格を目指す受験生向けの学習雑誌・社労士受験2013年12月号が発売になりました。 2013年12月号の特集は「雇用保険法」。給付の種類が多く複雑な分野である雇用保険法。重要分野でありながら苦手とする受験生の方 […]

●ハイローヤー社労士臨時増刊号

辰巳法律研究所からハイローヤー社労士臨時増刊号(ハイローヤー臨時増刊号 見えた!社労士試験の真実 2014年 01月号)が発売になりました。本号の特集は、2013年度の社労士試験を検証し、2014年度の本試験に向けて対策 […]

●加藤光大先生の社労士過去問題集

社労士試験に合格するには他の難関資格同様に過去問のマスターが効果的です。もっとも過去問の数は多いので、より多くの知識がマスターできる過去問を中心に学習する必要があります。 そこで受験生の方にお勧めなのが、フォーサイト社労 […]

●石川弘子、社労士開業成功のコツ

社労士試験受験生の方の中には、社労士試験合格から独立開業に進む方も多いと思います。しかし他の自営業と同じで、確かな戦略なくして開業成功はあり得ません。具体的には開業準備、集客方法などです。 そこでエイプリルカフェ社会保険 […]

●月刊社労士受験2013年11月号

月刊社労士受験2013年11月号が発売になりました。2013年11月号では、「労働者災害補償保険法」が特集となっています。労働者災害補償保険法は覚える範囲も広く、細かい知識が要求されるため苦手としている受験生の方も多いと […]

●社労士V 2013年10月号

社労士試験対策の学習雑誌、「社労士V 2013年10月号」が発売になりました。10月号の科目別実力養成講座は、労働基準法・労働安全衛生法。I.D.E.社労士塾代表の井出和幸先生が担当します。実力確認のための一問一答も用意 […]

●高橋裕典、社労士試験の学習の仕方

社労士試験合格を始めて見たが学習の仕方が分からない、こんな悩みはありませんか。また今よりもっと効果的な学習の仕方を知りたい!そんな社労士受験生の方にお薦めの解説動画が「高橋裕典先生の社労士試験の学習の仕方」です。 これは […]

●宮本玲、介護保険法対策

社労士試験の受験生の方には馴染みの薄い介護保険法。どうしても単独科目である健康保険法に比べ、また一般常識で出題されることと併せてマイナーなイメージが払拭できない面があります。 しかし少子高齢化は確実に進んでいるため、今ま […]

●社労士試験、解答解説集プレゼント

社労士試験の合格を目指す上で重要なのが、過去問の分析です。そこで資格の学校TAC社労士講座では、平成24年の社労士試験の詳しい解答解説集(問題付き)を無料でプレゼントしています。 解説も市販の過去問題集と同じくらい詳しい […]

●社労士V、2013年8月号

社労士試験まで約1か月。合格を目指す受験生の方にとっては、重要事項の繰り返しでインプットした知識を確実にマスターして頂きたいと思います。 また同時に取り組んで頂きたいのが、「横断整理」です。制度の共通点・相違点を苦手とす […]

●月刊社労士受験2013年8月号

労働調査会による社労士試験対策の受験情報誌・月刊社労士受験8月号は「単語帳」を特集しています。 これは本試験の合格に向けて押さえておきたい重要単語をしっかり覚え、得点力アップにつなげる趣旨です。 重要単語の定義や趣旨を押 […]

●月刊社労士受験2013年7月号

2013年8月の社労士試験まで残り2か月。そこで月刊社労士受験2013年7月号では、法改正特集を組んでいます。 そして受験生の方に好評な、選択式完全攻略や重要過去問バトルなどの連載もあります。 また7月号の付録として「切 […]

●LEC社労士講座、択一練習会を実施(2013)

2013年の社労士試験も直前。そこでLEC東京リーガルマインド社会保険労務士講座では、本試験約1週間前の2013年8月19日(月)から8月23日(金)までの5日間、択一練習会を実施します。 この択一練習会は午前9時30分 […]

●社労士試験合格ライン・救済措置予想

平成24年社労士試験も終わり、受験生の方の一番の関心事は合格ラインと救済措置だと思います。そこで各予備校では合格ライン等の予想をしています。受験生の方はぜひご利用ください。 1、LEC社労士講座 LEC東京リーガルマイン […]

●社労士試験択一式・選択式講評

平成24年8月26日に実施された社労士試験(択一式・選択式)の講評の解説動画です。この解説動画はユーキャン社労士講座によるもので、本試験当日に収録されたものです。 今回の社労士試験の講評に関しては、各予備校により多少の違 […]

●白石光弘、社労士法改正講義

社労士試験は毎年のように法改正が実施されます。そしてそのような法改正が出題されやすい傾向があります。したがって受験生の方は、最新の法改正情報をフォローしておくことが合格への第一歩となります。 そこで利用して頂きたいのが、 […]

●沢井清治、社労士と行政書士ダブル資格

社労士の方の中には行政書士の資格を持っている方が多くいます。その理由がワンストップサービス。つまり両方の資格を保有していることでお客様の幅広いニーズにこたえることが可能になり、結果的に収入増につながります。 会社を例に取 […]

●坪義生講師とは

坪義生講師とは、エイプリルカフェ社労士の主任講師。ゼミネット社労士講座のほか大学での講義も担当しています。動画を見ても分かるように坪義生講師は社労士試験の特徴でもある大量の学習項目を手際よくまとめ上げ、その授業は分かりや […]

●LEC式はじめての社会保険労務士教室

社労士試験に初めて挑戦するものの勉強の仕方が分からない、試験の内容が分からない、そのような受験生の方にオススメなのが「LEC式はじめての社会保険労務士教室」です。3時間で手軽に読めるように、イラストが豊富で話し言葉で分か […]

●社労士講師ブログ

社労士講師ブログです。社労士試験予備校の現役の講師の方などのブログの新着記事です。試験に役立つ情報満載です。毎日の学習にお役立て下さい。 なお2014年6月1日現在、 LEC東京リーガルマインド 澤井清治先生、石丸喜博先 […]